2010年3月アーカイブ

image100330165.jpg先日お伝えしたGH-03Bフロントノーズ、その後クレイのハードマスターに移行し完成が見えてきました。マスター完成後に凹型を作成、その後量産へと続きます・・・。

フロント部については、概ね順調です。

 

 

 

0803270014.jpgところで、リア周りなのですが、皆さんは流行りのクリアタイプのテールってどう思いますか?

AutoExe的には、特にこのクラスになると、レッド基調でもう少し落ち着き感があってもいいと思うのです。

(実はRX-8がデビューした時からランプユニットごと作り変えたい願望があるのですが、開発費や定価面で現実的でなく、幾度も製品化を断念していました・・・)

 

1003300004.JPGで、今回カバータイプにチャレンジしてるのですが、品質感を重視するとなると、これが予想以上に難しい・・・

1.素材の選定(アクリル自体の種類や製法)

2.成型の選定(圧空 or 真空成型)

3.カットの選定(レーザー or NCカット)

 

 

上記を試したモックがゴロゴロ・・・デリケートかつ安定感のない形状なので、特にキレイにカットするのが至難の業。途中断念した業者さん多数で一時は座礁しかけましたが、どうにか製品化の目処が立ってきました。

真空(バキューム)製法による滑らかなRや精巧なNCカットなどによりカバーの後付け感を感じさせないクオリティを目指します。価格的にも現実的な線に落ち着けそうです。

 

IMG_9427-2.jpg太くて複雑な形状のため、こちらも従来生産化が困難でしたが、ようやくリクエストの高いスタビをテスト中。

アップ率はバランスを考慮してGG型同程度に落ち着かせる予定です。

 

 

 

 

IMG_9401.JPGフロントスタビのカマボコ型ブッシュの取付け部は珍しいロアアーム固定ポイント兼用タイプ。おまけにクロスメンバーはRX-8のリアのように剛性を重視した6ポイント止めタイプ(通常は4ポイント)。

装着難易度は☆☆☆☆☆レベル。工賃張りそうですが、効果は◎ですので、ハンドリング重視志向のユーザー様、ご検討よろしくお願いします。

 

 

1003300003.JPG専用パンフを制作中(写真はパワーポイントのマンガ、設計図にようなもんです)。GW前にはお披露目できるかな??

GHアテンザユーザーの皆様、ご期待下さい!

 

 

 

 

Posted by S.Soma 

100326.jpg

皆様、こんにちは。

恒例というか、おかげさまで、今シーズンも宇都宮でスポーツフェアを開催できることになりました。

ちなみに、今回で15回目の開催。

前回も、書きましたが、年2回計算で7.5年目。毎度毎度ですが、これも一重に皆様のおかげだと思います。

 

100326a.jpg

ちなみに、本日はフェアの最終打ち合わせ。

最近の傾向は、¥1000高速のおかげで、かなり遠方から来ていただけるようになったこと。

そんなお客様のために何ができるか??ということを店長、イベント責任者の方々の綿密な打ち合わせ。

 

 

 

100326b.jpg

ちなみに、今のシーズンは自動車販売会社にとって、年一番、忙しい3月。

新車の展示コーナーも

決算!!、、けっさん、、ケッサン!!

ショールームも、決算モード一色です。

 

 

 

100326d.jpg

一方、ファクトリーでは、GGアテンザにローダウンスプリングの装着作業をしている最中でした。

さすが、14回もフェアを開催しているところなので、エンジニアも手慣れています。

 

 

 

 

100326e.jpg

最後にサービスアドバイザーの久保田さんより一言。

「カタログやモニター上でしか見れない、実際のデモカーや、商品が見れて、聞けて、楽しめるスポーツフェアは、必見ですよ。初めての方でもとりあえず、ご来場ください。お待ちしてます!!」とのこと。

まずは、来月の2日間、宇都宮でお会いしましょう。

 

 

<イベント情報>

・開催日程:4/17(土)~18(日)

・開催店舗:北関東マツダ 宇都宮駅東店 詳細

・展示車両:SE-03C(RX-8)/DE-03B(デミオ)/BL-03(アクセラスポーツ)/LY-03(MPV)/GH-03B(アテンザ・予定)

・イベント情報 詳細

Posted by Y.Ohtomi

A1380 DE-2.jpgDEデミオやGHアテンザなどに対応するパドルシフトレバー。

一見、マツダ各車種共通部品のようなデザインですが、なぜか取り付け部分の形状や構造などが微妙に異なっていて、展開が思うように進んでおりませんでした・・・

 

 

 

1003240002.JPG取付け部の構造を工夫することで、BLアクセラやマイナー後のGHアテンザに装備される新タイプのステアリングに対応できるようにする予定!(注意:今、売っているのは着きません)

他の車種の方、現状難しいです・・・スミマセン。

 

 

 

1003240001.JPGエグゼレッド?はちょっと派手すぎる!のリクエストにお応えして渋めのブラックも追加予定です。

発売まで、もうしばらく時間を要しますが、ご期待下さい!

 

 

 

 

Posted by S.Soma

impre.jpg 実際にAutoExe製品を装着されたユーザー様からのインプレッションコーナー。おかげさまで近頃、投稿が急増しており、感謝感激です。

車種的にはDEデミオ、BLアクセラ、CRプレマシーが、このところの三強ですが、ユーザー間コミュニティとかの口コミですかね??

某人気サイトみたいに☆5段階評価にしてみましょうか(笑)

 

 

先にステッカーだけ届いてしまった方もいらっしゃると思いますが(汗)、順次アップロードを行っておりますので、もうしばらくお待ちください。

以上、パーツ選びの参考になれば幸いです。

Posted by S.Soma

YAQ-509_1.jpg車種別専用パッケージが好評のツインLEDルームランプ。新たにGHアテンザスポーツワゴンとCX-7への適合が完了しました。

 カーショップに行けば、汎用品は百花繚乱。車種によっては純正オプション品も設定される人気というか、もはや定番商品。それにつれて、他のと比べてどんな色味?? など質問も増えています。

 

 

当社販売のキットの色温度は公表しておりませんが太陽光に近い50005500ケルビン。

視認性の高い白い光にこだわってます。

 

でも、市場で人気のスタイリッシュな青い光(10000ケルビン~)も、捨てがたい??

気持ちもよく分かります(笑)。お好みで選んでいただければです!?

 

現行車はほぼカバーしてますので、次は絶版車用ですかね??

リクエストございますか?

 (そういえば、昔乗ってたロードスターは暗くて地図やCD探すのに苦労した記憶が・・・)

 

あ、先日、ご案内したHIDフォグランプバルブキットも近日中にご案内出来そう。

ご期待下さい。

 

Posted by S.Soma

100311a.jpg皆様、こんにちは。

一年ぶりにやってきましたSAB東福岡。

店舗誕生10周年メモリアルイベントとして、マツダフェアが開催となりました。ちなみに年1回のペースで、今回で8回目。

3月恒例のイベントとして、正常進化中です。 

 

 

100311b.jpg

デモカーは、SE-03C&DE-03Bの2台体制。ちなみにDE-03B(デミオ)は、九州地区初上陸です。

当社イベント情報にアップすれば、「山口から行きますが、その場でマフラーの取り付けできますか??」また、「ローダウンは??」などと、反響も上々でした。

 

 

 

 

100311c.jpg

週末は、天候不順ということで、お店のシャシダイナモブースに商品展示コーナーを設置。

屋内であれば、天気を気にすることもなく、熱すぎるマツダユーザーさんとゆっくりおしゃべりすることができます。 

 

 

  

 

100311d.jpg

開店10分前となるとこの行列。

もちろん、来場プレゼントや先着物があるそうです。

周年祭、相変わらずの反響は、僕らにとってもワクワク・ドキドキです。 

 

 

 

  

100311da.jpg昨年、好評だった吉本の芸人さんが今年もご来場。

M-1決勝進出の「東京ダイナマイト」がネタを披露。やはり、マツダフェアには、欠かせない目玉になりつつあります。

もちろん、景品がもらえるじゃんけん大会は、会場全体が、笑いの渦に飲み込まれます。

  

  

 

100311f.jpg

お客様のごく一部ですがご紹介します。(全ては撮りきれなかったので、紹介できなかった方ごめんなさい)

山口県から、駆けつけてくれたアテンザ(GG)。MC前で23Z。やっぱり、ベロシティレッドのアテンザはかっこいいですね~。

ラムエア&インテークサクションキットを購入いただきました。

 

 

100311g.jpg

駐車場で見かけたFD-02スタイリングキットを纏ったFD。ノセントブルーマイカ にも、なかなかお似合いです。

 

 

  

 

 

100311h.jpg

 一方、RX-8 MC後。オーロラブルーマイカーのSE-03Cスタイリングキットも、なかなか、good!!

あえて、メーカーマークつけるところが、見る人が見れば、、、的で良いかもわかりません。

今回、インダクションボックスとフロアクロスバーをご購入していただきました。

 

  

 100311j.jpg

こちらも、RX-8 MC後。

EXマニフォールドと、インダクションボックスをご購入いただきました。

ちなみに、EXマニは、ほぼ衝動買いだそうです。しかも、その場で装着していただいいました。

 

 

 

100311i.jpg

 オートエクゼデモカーが、ダーク系のカラーで統一されている関係で、"白い"デミオが目新しく感じます。

スポーティーでかっこ良いですね。

プレミアテールマフラーをご装着いただきました。

 

 

  

  100311k.jpg 

工場で、白いアテンザ(GG)を発見しました。

GG-02のカウルを纏って、タワーブレース、メンバーブレース、、その他多数を装着していただいております。

しかし、ボンネットの中には怪しいパイピング。そうです。ボルトオンターボ仕様でした。

 

 

 

というわけで、おかげさまで10周年記念マツダフェアも閉幕。

年々、ご来場くださるユーザーさんも増え、来ていただく方の地域が広がりつつあり、担当としては嬉しい限りです。

早速、お店からも次回開催のお声掛けを頂いており、ありがたくも開催がほぼ決まっております。時期を含め、これから調整していきますが、次回もお会いできれば、、と思ってます。

では!!

Posted by Y.Ohtomi

1003040020.jpgトップページでも御案内の通り、オリジナルのオイルフィルターをリリースしました。

今回の設定である程度のマツダ車をカバーしていますが、残念ながら装着できない車もあるので、注意点をフォローしたいと思います。

 

 

 

 

A00180.jpg今回設定の2品番は、いずれも缶詰めのような一般的なスピンオンタイプですが、単純に車種やエンジンで区分できないのが悩みの種。車種別商品リストにオイルフィルターを載せていないのも、主にそれが理由です。

 

 

 

 

1003090001.JPG諸事情により設定できずスミマセン・・・の筆頭がL3(MZR2.3L)やLF-VD(MZR2.0 DISI) エンジンに搭載されるエレメントが剥き出しになったカートリッジタイプ。しかも同エンジン、年代や車種によっては前出のスピンオンタイプ使用しているロットもあるのでややこしい。

 

 

 

現状、大変お手数ですが、純正オイルフィルター品番を必ずお確かめの上、ご用命ください。

オイルフィルターってエンジンオイルに比べると、なんとなく使っているケースが多い気がしますが(自分はそうでした・・・)フィルター部の抵抗による圧力損失を抑えつつ 、キチンとオイルの汚れを濾過する機能をあらためて認識すると極めて重要(基本的に両性能は反比例しますので、どこでバランスさせるかがキモ)。

製品の特長については割愛しますが、当製品のリリースを機に?エンジンオイル同様以上に着目していただければ幸いです。

Posted by S.Soma

先日、イラストなどを公開したGHアテンザプロジェクト第2弾。お客様からのお問い合わせも、日々増えて期待大!?今回はスタイリングキットの進捗情報です。

gh03b201003.jpgイメージスケッチをベースに実車で造型中。

段階①おおざっぱに全体のボリュームやバランスを確認している段階ですので、削ったり、逆に盛ったりしやすいウレタンでザックリと。

80年代ガンダムデザインよろしくピンカド立ってます(笑)

 

 

 

画像 171.jpg段階②まだウレタンのまんま。全体が決まってきたら、今度は面の構成を整えていきます。

この段階で、例の2トーン塗り分けのバランスも検証します。

アグレッシブ?案外ジェントル?それっぽくなってきました!

これから、クレイのハードマスターに移行します・・・つづく。

 

 

今のところ順調な進捗。皆様は発売中のGH-03とどちらが好みそうですか??

(後期用フォグを使えば)前期型にも装着可能な予定ですので、GH乗りの皆様お楽しみに!

Posted by S.Soma

色々な情報が飛び交っていて少々ややこしいマフラー新規制。

先日のメルマガでもご案内した通り今年の4月1日から施行されます。

概要と当社の対応をまとめましたので、まずはじっくりとご一読ください・・・。

マフラー新規制への対応について

①対象になるのは41日以降に登録された新車のみ。

②新たに加速騒音試験が追加。ミッション、エンジンなどにより試験が細分化。

③「性能等確認済表示プレート」が付いたマフラーでないと違法改造になる。

・・・基本的なポイントはご理解いただけましたでしょうか?

 

1003020028.jpg要は、これからは国交省に認められないとダメです!今までの近接排気騒音規制(上限96db)に加えて、従来あいまいだった加速騒音(上限82db)もキッチリ審査します・・・という法律です。

今、お乗りの車は、4月1日以降もいままで通りの保安基準が適用されるので、直接関係ありませんが、これから新車に乗り換える場合など、ご注意ください!!

 

P1010016.jpg当社の取り組みとしては、指定検査機関にマフラーを装着した実車を持ち込み測定。新規制に対応することが証明されたマフラーよりプレートを貼付し新品番に変更しておりますが、なにしろエンジン、ミッション、駆動方式など細分化されているので、車両手配に苦労しております。

(写真はイメージ 検査機関で測定中の撮影NG)

 

 

例えばデミオの場合・・・(測定車両DE5FS 1500CC CVT車)
DE5FS 1500CC 5MT車=ミッション、ギア比が違うので×
DE3FS 1300CC CVT車=エンジン型式が違うので×

といった調子(涙)。仮に上記車種をクリアするには、あと2台測定して認められる必要があります。

今後も急ピッチで車両を手配して、適合車種を拡大しなければですね(汗)

 

で、もう一点補足です。
MDE8500.jpg"規制後は相当静かなんですよね~?" "規制前の旧品番とどこが違うの?"・・・といった質問が目立ち始めてますが、結論からいうと、基本スタンスとしてAutoExe製マフラーは仕様変更していません。つまり性能も音量も新旧品番で差はないとお考えください。

いままでも自主的に保安基準の上限値に対して一定レベルのマージンを保った音量に抑えていたため、あえて新規制に合わせて仕様変更する必要がなかったということです。

 

そういう意味では、皆様が今お使いのAutoExe製マフラーも、今後社会的な良識を保ちながら走れるサウンドと自負しております。

業界全体しばらくドタバタあると思いますが、チューニングカーに対する偏見がなくなり、ハッピーな方向になりますように!

Posted by S.Soma

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.21-ja

このアーカイブについて

このページには、2010年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年2月です。

次のアーカイブは2010年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。